メモリー

2025年

PHPの練習

不完全ですが、PHPの練習を始めました。今は、ただ表示するだけです。






世界プロダンス選手権大会

  • 会場:幕張メッセイベントホール
  • 2025年10月19日(土)~20日(月)

大会2日目 10月19日(日)
プロボールルーム

 審査も踊ることもなくなった今、世界の素晴らしい踊りを堪能させていただきました。
 この機会を与えてくださった先生方にこの場でお礼申し上げます。ありがとうございました。おかげさまで今はシステム開発に没頭させていただいております。
本日の最後プロボールルーム決勝5種目すべて終了。 画像
プロボールルーム準決勝。 画像
日本インタープロラテン(併催) 画像

大会3日目 10月20日(月)

ワールドオープン
プロアマダンス選手権大会

 昨日に引き続き生演奏でしたがボーカルとバイオリンがいなくなりました。テンポもしっかりしていて癒される音でした。
 多分ですが今の時代一人ずつ端末が用意されているのでしょう。
 審査は、タブレットでの審査でしたが単科戦でセクションも多く2フロアーありとNDLSアマプロよりもなかなか大変な様子でした。

正面から会場全体の様子。 画像

フロアーはかなり広い。 画像

昨日に引き続き生演奏。 画像

2025/10/07 PHPに挑戦

 Webアプリケーション開発用プログラミング言語「PHP」に挑戦です。
 「Win10」から「Linux Mint」にOSを変更したPCは教材の表示に使用します。
 好きなこととは言え、道のりは簡単ではなさそうです。残された人生を頑張ろうと思います。足りないかもしれない!…。環境構築は整った。

左側のPCは「Linux Mint」 画像

2025/10/05 OS変更
Win10➡Linux Mint

デスクトップ画面(壁紙は変更しました) 拡大する 画像

「Win10サポート終了」の表示がとってもウザイ。これからもずっとしつこく表示続けるでしょう。
OS を Linux Mint に変えたのは出荷日2017年4月(8年前)の Win11 にアップグレードできない Win10 PC です。
パッと見た感は私には新鮮に思えます。Windows と同じには使えませんが用途別だったりサブ機PCとしてまだ十分に活躍できます。

2025/09/28 採点管理

後期関東甲信越ダンス選手権山梨県大会
  • 会場:小瀬スポーツ公園体育館
  •   (甲府市)
  • 2025年 9月28日

変更した「自動スキャン」は快適に動作しました。読取り、後処理等スピードアップしたようです。
「Window の更新」は前向きに良くなっていると考えましょう。

「プロラテン選手権」決勝進出者発表 画像

「自動スキャン」の解説

解決済みとなりますが、採点管理システムの「自動スキャン」が動作しなくなったいう報告を受けました。
原因はどうであれ、動作するようプログラムを変更しました。Windows の更新による影響と思われます。
この機会に自動スキャンの仕組みを解説します。これだけの説明では完全に理解することは困難かと思います。何となく分かったような気になってください。

A)コマンドボタン[(1)審査票スキャン]が押された。 拡大する 画像
B)コマンドボタン[(1)+(2)自動]が押された。 拡大する 画像
C) A),B)共通のプロシージャ。 拡大する 画像
キーボードからスキャンするには…。
  • [Alt]を押下。
  • [S]を押下。
  • [L]を押下。
  • すでにフォーカスが「関東甲信越採点」と「実行」にあるので[Enter]を2回押下するとスキャンが開始されます。

sendkeys

キーボードの操作を「sendkeys」に置き換えます。 拡大する 画像

2025/09/23 秋分の日

堀之内やな場

今年は堀之内に来ました。
ナビを設定したら、19Km 26分 近い。


画像

2025/09/22 散歩

小千谷市某所

ようやく涼しくなりました。
「ナラタケモドキ」食用。グーグルレンズで検索できますが100%信用しないでください危険です。


画像

「スギヒラタケ」以前は食用、今の分類は毒。 画像

「シロオニタケ」毒。 画像

2025/09/07 採点管理

NDLS全日本アマプロダンス選手権
  • 会場:ヒルトン東京
  •   (東京ディズニーリゾート)
  • 2025年 9月 7日

背番号横並びレイアウトのタブレットPCによる審査を予定していましたが残念ながら実現せず次に持ち越しとなりました。
スクリーン投影PCは横並びレイアウトとしました。新規に司会にもタブレットPCを配置し、複数審査員の審査完了状況を把握できるようにしました。


画像

前夜、事前準備を終えて…。 画像

最強の採点管理チームです。 画像

2025/08/17 大学生になりました。

僕たちはご覧の通り、爺さんと婆さんになりました。 画像

画像 アレマーナが楽にできそうですね。

2025/06/29 採点管理

第49回東日本県別対抗アマチュア競技ダンス「栃木県大会」
  • 会場:ライトキューブ宇都宮
  • 2025年 6月 28(土)~29日(日)

とても暑い日でしたが会場は冷房が効いて観客の皆さんには寒かったようです。選手には快適だったと思います。
前夜祭では東部日本はじめブロック内外の先生方と交流できました。当日も次回開催の福島県の先生方からもお声がけをいただきました。

オープニングセレモニー 画像
本戦。 画像

前夜祭。
画像
宇都宮駅です。しっかりと整備されていますが飲食の残骸があり気になるところです。 画像

名物のLRTです。Light Rail Transit(次世代型路面電車システム)だそうな…。
画像

2025/04/06 NDLSアマプロを終えて

自宅に到着、お風呂の時計は翌朝の5時50分でした。
お昼の散歩、道端の雑草も若いうちはきれいです…春ですね。
終わりました。前日の5日に出発し一泊三日の採点管理の旅でした。

画像

つくしの集団を見つけました。
なぜか大会スタッフのような、選手のみなさんのような、お相手のプロの先生方のようにも思えてしまいました。
まだ余韻があるのでしょう。

画像

2025/04/05 採点管理

第9回NDLS全日本アマプロダンス選手権
会場:ヒルトン東京ベイ舞浜ディズニーリゾート
2回目のタブレットPCによる審査方式です。
なんと!総エントリー数1920組、今までで最大となりました。8時競技開始、表彰式が終了したのは予定より10分遅れの10時40分。ものすごいですね!
画像

2025/03/29 春、到来

愛車アクアをノーマルタイヤに履き替えました。
ついでに鉄チンホイールにホイールカバーをやめてセンターキャップを付けてみました。 ネットでようやく見つけYouTubeにアップロードしました。なかなかいいのがないものですね。

2025/03/23 特別功労賞。

 ありがとうございます!。大変うれしいです。
文言の内容と久保田先生の名前があることにとても感激しています。
 たしかに長く携わってきました。何とかしなくては…。

関東甲信越競技ダンス選手権山梨県大会
2025年3月23日 小瀬スポーツ公園体育館

画像

 写真を撮っていただきました。ちょうどいい具合に先生方が背景に映り込んでいました。私にとっていい記念になりそうです。

 関東甲信越ブロックの採点管理システムについてはスキャナーとマークリーダーによってジャッジペーパーを読み込んで集計し結果を出しています。
 単科戦ではありますがNDLS全日本アマプロダンス選手権において審査に紙を使わずタブレットPCからの入力による採点管理システムを開発させていただいたところです。
 一番の特徴はマークの塗りつぶしがあるのか無いのか?、薄い濃いの設定は必要なく、Yes,No または True ,False とすることができます。 短所もあります。審査員分の台数の端末が必要。端末と集計PC間の接続。端末のバッテリー、大きさ、重さ等。処理速度等をクリアしなければなりません。

画像

2025/03/19 夜桜

全貌公開!見頃です。
昨日の夜に撮影しました。

2025年ランキング競技会が始まっています。3月23日(日)「選手権山梨県大会」それと4月5日(土)タブレットPC採点による「NDLS全日本アマプロダンス選手権大会」と続きます。 スタンダードがボールルームにラテンアメリカンがラテンに表記が変更され、ウィンドウズの更新もあり、それに合わせてナベシステムも更新することとなります。
第二弾、スクリーンと音楽「アクセス講座2」は終了しましたが、茨城県狩野先生が 狩野レポートをPDFファイルで作成してくださいました。
とても見やすくきれいですね、ありがとうございます。

画像

2025/03/17 サクラサク。

どうですか?とってもきれいでしょう!。我が家に桜が咲きました。
一カ月ほど前、雪のため折れて落ちていた桜の枝を拾って持ち帰り花瓶にさしておいたのです。
思い通りに咲いてくれて何か良いことをした気分になりました。

画像

2025/01/15 ようこそ雪国へ

結構なおじいちゃんが二人。一人は私、もう一人は誰でしょう?(東京都在住)。
手に持っているのは履いてきた靴。雪国にこんな靴を履いてきてはいけません。長靴に履き替えました。

画像

2025/01/12 さいの神

いいお天気でした。今年も良い年でありますように…。 画像

落雪屋根の雪山です。遊び場ができて良かった。
画像

2025/01/02 コツボゴケ。

 新年おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 お金のかからない苔テラリウムを作りました。ここまで成長するには3カ月ほどを要します。材料は苔、石、カットフルーツの容器、糸、水。
 苔と石は散歩コースの見附市新潟神社付近で採取しました。糸を外してトリミングする予定です。
一見プログラミングには関係ないように思えるかもしれませんがリフレッシュできてとても良い結果が得られます。

画像